FC2ブログ

ANTIIDAMOTORCYCLE  

ハーレー アイアン ショベルスポーツの方 クラッチ修理 諸々


ショベルスポーツの修理作業です。

色々有りましたが、先ずは駆動系の修理から。
ご依頼内容は”シフトがかたい!”、”クラッチをきっていても車体が微妙に進んでいる”と言った典型的な、動力系と駆動系が切り離されていない症状です。この車種に限らずクラッチ周りのトラブルでは結構多くて、その原因も調整不足の物から、消耗品が駄目になっている物、根本的に部品が壊れている物など様々です。こんな状態で良く蹴り込む様にシフトしている人もいますが、他の問題ない所まで壊れるので要注意です。

初めて担当する車両の作業は簡単に出来る事から。大丈夫だろう、は後で痛い目を見るので疑って掛かります。
基本の調整。
RIMG0171.jpg
RIMG0172.jpg
この二カ所、どちらも基本は遊び調整。ただし順番が有るので構造を理解していないと旨く調整出来ません。

結果、改善されずでここからやっと分解。
RIMG0158.jpg
特殊工具で作業します。これが無いと始まらない。

分解するとこんな物がこんにちは!しました。
RIMG0169.jpg
クラッチ不良とは直接関係ありませんが、人間で言えば医療事故。手術後に体内に取り残されちゃったと言うやつです。

それからこっちは入れ忘れ。
RIMG0168.jpg
スターターについているはずのワッシャーが無く、茶色いやつを付けました。こちらは装着後。

シェル自体のガタも微妙な許容範囲で比較的大きかったのですが、明らかに駄目なクラッチ板の交換から。
オイル付け置きを
RIMG0164.jpg

組み付け。
RIMG0167.jpg
そして閉じた後に規定量のオイルを投入。

からのレバー稼働部のグリスアップ。
RIMG0184.jpg
動きがキコキコしません。

そこからのキャブステーの作製。
RIMG0186.jpg
元の固定方法がマニホールドのバンドのみ。振動からくるバンドへの負担、二次エアーの問題。キャブステーは付けた方がベターです。

ただし無理に付けても逆効果。マニが引っ張られたら意味が無いので、取り付け部に負担がかからない様に位置だしもダイジです。
RIMG0187.jpg

そこからフロント周りの点検をしてやっと試乗テストです。


乗り出せる車両でも点検すると色々あるものです。許容範囲と言う言葉もありますが自己責任。範囲外の車両は点検させてください。範囲内の車両は遊びに来てくださいw

ANTIIDA MOTORCYCLE
〒367-0000 埼玉県本庄市本町999-5
TEL&FAX 0495-27-8198
E-Mail antiidamc@wish.ocn.ne.jp

ANTIIDA MOTORCYCLE

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation.

Leave a reply







管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks


trackbackURL:http://antiidamotorcycle.jp/tb.php/67-fb870d98