スコーピオンクラッチ
既にロナーセイジ製のクラッチカバーが装着済みでしたが、逆にこの出っ張りが、MIDステップの足に当たったしまうと言う事で、お客様の希望で バーネット の スコーピオンクラッチ を装着しました。
先ずは分解、
同じ様な状況で、自分もお勧めすると言う事も有って リベラ プロクラッチ の装着は比較的多いのですが、スコーピオンクラッチはベアリングの圧入組み立てから始まります。
こうやって画像を押さえるのも、後で作業確認が出来るから、組み付け構造自体は余り複雑では有りませんでした。
しかし苦労したのはここからw
ベルトの張り調整をしようとした所、後付けブレーキマスターのステーがフレームに当たっていて調整出来ません。
お客さんの了承を得て削りました。
その後は”いざ、始動!”したのですが、幾ら調整してもクラッチの切れが余り良くなりませんでした ^ ^;
結果的には”ある事”をする事で大分改善されましたが、スコーピオンクラッチの弱点かも知れません。
装着後、
見た目もスッキリ、オレンジのクラッチカバーがドラッグ風な車体にマッチしています。
AntiidaMotorcycle
AntiidamcのFacebookページ
〒367-0000 埼玉県本庄市999-5
TEL&FAX 0495-27-8198
E-mail antiidamc@wish.ocn.ne.jp