例えば、駄目な方のあいまいさ
このお話
の続き、
調べてみるとエンジンストップの原因は、ガソリンを貯める SU キャブレター のフロート部分のシートの緩みが原因でした。
ここのパーツが緩んでしまう事でキャブの中に十分なガソリンが流れ込まず、ガス欠を起こして止まったしまった様です。
徐々に調子が悪くなったとの事なので、少しづつこの部分が緩んで言って最終的に止まってしまった事と、原因と理由が結びつきました。
自分は機械と話す人では有りませんがw、
"原因が有って結果が有る”、”こんなもんだろう、、、””
の曖昧さが無く、はっきりさせる事が出来る機械の良い所,
人相手ではそうはいかない事も多々有りますからねwww
分解ついでに大幅に狂っていた油面も調整します。
新品!のマニホールドです。
組み込み前に位置合わせ、確認です。
ここでまた問題発生、エンジンとの隙間が大分有ります、、
このまま組み込む訳にもいかないので、対策を考えます。
本来は一旦エンジンのヘッドを動かせる状態にして、位置合わせをする事で極力隙間が出来ない様にするのですが、ヘッド部分のエンジン分解作業を伴う追加作業なので、時間と予算を考慮して今回はスペーサーでカバーします。
サンダンスの リークレスマニホールドアダプター を使います。
組付けを終え、エンジン始動。
何度かテスト走行を繰り返し、止まってしまう事は無くなりましたが、何だかいまいち、高回転時の吹け上がりが暖まってくると良く有りません。
やはり暖気後のアイドリングも不安定に、、、
パーツの緩みを診て完調になる事を確信したのですが、原因は他にも有りそうです。
エンジンストップは改善出来たので一旦は納車の段取りをしたのですが、何かスッキリしないのでオーナー様と相談し納車の日程を改めさせて頂きました。
その日は何だかモヤモヤの残る一日でした、、、
続く
AntiidaMotorcycle
AntiidamcのFacebookページ
〒367-0000 埼玉県本庄市999-5
TEL&FAX 0495-27-8198
E-mail antiidamc@wish.ocn.ne.jp