日々お悩み中です
前回のエアクリーナー&マフラーの干渉の続き。
結局どっちかを凹ますしか対策の仕様が無いのですが、マフラー側は色々条件が厳しいのでエアクリ側で考えます。
ただし、エアクリの当たる部分のカットだけなら話は早いのですが、実は純正のエアクリーナーカバーの形には意味が有ります。
”ラム圧”の走行風を進行方向前側にある吸入口から取り入れて
吸入効率をあげる、理にかなった構造です。
なので、簡単に穴は開けることが出来ません。
エアクリーナーカバーの交換と言う手もありですが、なんとかします。
それからインジェクション調整用のサンダーマックスの取り付け
最近”ブログみてるよ”的なお話を聞く事が多くなり、更新頻度が加速しているのですがw、投げっぱなしの球が返ってくるのは嬉しいものです。
ネタはまだまだ有るので小出ししていきます。
”そこでブログだけみているあなた!お待ちしていますので早く当ブログで全世界デビューしちゃって下さい!!w”
AntiidaMotorcycle
AntiidamcのFacebookページ
〒367-0000 埼玉県本庄市999-5
TEL&FAX 0495-27-8198
E-mail antiidamc@wish.ocn.ne.jp