FC2ブログ

ANTIIDAMOTORCYCLE  

  • grid01
    Take A Peek

社外エンジンの修理

夏だから仕方ないとは言え、毎日暑いですね。暑いからと言って作業を進めない訳にはいきません、頑張っていますwwフライホイール芯だし作業。コンロッド小端部ブッシュ入れ替え、リーミング。クランクケースのスタッドが無かったので作製、入れ替え。こちら社外ケースのデルクロン製なので底面が脱着出来る様になっていますが、ガスケットは作製します。そしていきなりの完成写真かなり端折ってますが、暑さのせいです。許して下さ...
2
  • grid01
    Take A Peek

暑いです 2

前回のブログ、引っ張る様なネタのブログでもないので早速正解を。正解は、ドライブユニットのケーブル取り付け位置が違う、経過画像の物と現物が違う、が正解です。元々、専用のロングケーブルとキットに付属しているドライブユニットは、リアホイールに使用する場合は左側に(フロントの場合は右側)ですが、今回はドラムブレーキと併用で左に付けられず右に移動。そうするとユニットドライブの回転方向が逆になりスピードメータ...
0
  • grid01
    Take A Peek

暑いです

毎日半端無く暑いですが何とかやっていますw更新が止まっているのもキット暑さのせいです、多分。で今年はこれ、導入致しました!工場全体を冷やせる程では有りませんが、有ると無しでは大違いw効率重視です。そい言えば前回のブログネタ、完成写真が有りませんでしたね。これです↓ 全体の塗装のヤレを考え、あえて、それっぽく塗ってありますwwしかも前回写真と間違い探しが有ります。これが分かった方は相当なリアドライブ取り...
0
  • grid01
    Take A Peek

フロントからもミッションからもとれないので

通常スピードメーターのドライブユニットは、フロント周りやミッションから採るのが一般的。しかしこの車輛はカスタムで元々付いていたフロント周りを変更したのですが、次のフロントフォークがドラムブレーキでメータードライブユニットが付けられない状況でした。で、リアホイールに取り付けする為にユニットを分解して加工します。スペーサーとしての厚みに加工。ドラムブレーキのアクスルシャフトは少し細いので、間を埋めるカ...
0