ANTIIDAMOTORCYCLE
Articles List
Lorem Ipsum
Log in
Take A Peek
27
暑い日、熱い日
今日は新たなカスタム車両のお預かりぱっと見は普通のショベリジの様ですが、よく見ると、本来はミッション一体のショベルスポーツのエンジンのみを使い、ビッグツインのミッションと合体させた変則ユニットです。ただ残念なのは、それ以外が悪い意味でのアメリカ仕様。それを今回はオーナー仕様に変更です。ご依頼頂いたのは左側のM君、隣で雑誌を読んでいるのが務め先の社長のF君。二人とはお互い20代からの付き合いですが、今は...
0
READ MORE →
Take A Peek
26
89FXR
Very Fast ! And Very Joyful !!ANTIIDAMOTORCYCLE〒367-0000 saitamaken honjyousi motomati 999-5TEL 0495-27-8198...
0
READ MORE →
Take A Peek
25
どう返すか?
カスタム車両の整備では’立ち止まって考える'はしょっちゅうです。でもそれを理解し、どう対処して対応するか?そこがメカニックの技術や経験が試される時でもあるのかと思います。でもそれを克服すれば、やっぱ楽しいね、バイクって‼︎ANTIIDA MOTORCYCLE〒367-0000 埼玉県本庄市本町999-5TEL 0495-27-8198...
0
READ MORE →
Take A Peek
22
日々感謝です。
週間天気予報は雨続きの三連休でしたが、後半は”想定外”の晴れ天気。そんなバイク乗りだったらお出掛けしたくなる天気なのに、遊びに来て頂いちゃいました。サイレンサー交換のご依頼のF様と高崎の中華の達人様です。ただし達人様は予定外と言うか、一緒にバイクで来る時に、気になる異音がするとの事で点検入院。こちらは分解点検済みなので後日、結果と合わせてアップします。それから遠く千葉の我孫子から来店頂いたR君日帰りの...
0
READ MORE →
Take A Peek
21
久しぶりの
おそらくこの仕事を始めて久しぶりの、間違いなくは子供達二人とは初めて、お祭りの屋台に行きました。息子は300円射的でお菓子をゲット。娘はハズレの'アナ雪'のポスターをもらって大喜びしてました。そうやって過ごす子供達との時間。この先いつまで付き合ってくれるか分かりませんが、今は大事にしよう。お父ちゃんはそう思いました。ANTIIDAMOTORCYCLE埼玉県本庄市本町999-50495-27-ba.i.ku.ya...
0
READ MORE →
Take A Peek
19
77FXE
Thank You Very Much !! Mr,TANTIIDA MOTORCYCLE〒367-0000 SAITAMAKEN HONJYOUSI MOTOMATI 999-5TEL/FAX 0495-27-8198...
0
READ MORE →
Take A Peek
18
4速フレームカスタム 続き プライマリー側
今回は年式違いのプライマリーカバーを取り付ける為の加工もしました。ボルトオンとは行かず動きを確認しながらの追加工。この辺は想定内、、カバーとベルトプーリーの干渉も想定内、、、?とまあ、これも付けたり外したりでなかなか玄人好みのカスタムになりました。そして、おそらく世界初のシステムw’マグネット式 スタンド収納システム’延長加工で重たくなったジッフィースタンドの固定の為付けましたが、こっちは改善の余地...
0
READ MORE →
Take A Peek
12
4速フレームカスタム続き バッテリー編
前回の続き、バッテリーのマウントです。 まずは底なしオイルタンクにバッテリーを入れるスペースを作ります。材料の切り出しこの材料を溶接で組み合わせて行きます。マウント部分でガタつかない様に寸法をキッチリ合わせます。仮組み完了後、ズレ防止のラバーを取り付けシート下で見えない部分ですが、整備性と見た目を考慮して作成しました。塗装して完成です。純正マウントの様に蝶ネジを使ってみました。加工はまだ続きます。...
0
READ MORE →
Take A Peek
10
4速フレーム'改'にリジッドオイルタンク
ボルトオンでは着かないパーツは加工で取り付けします。ご依頼はリジッドフレーム用のオイルタンクの取り付け。しかもシート下が加工済みフレームの為クリアランスもギリギリです。まあ、そのまま見つめていても誰も代わりに作業してくれないので、取り付け位置を考え、まずはステーの作成です。ステー加工、取り付けで考えるのは実走行での強度だったり、その後の整備性。とりあえず着いてるけど、なんて論外だし、整備分解が出来...
0
READ MORE →
Take A Peek
02
納車整備 PART2
基本的に稼働部分は、それぞれに適したグリスを部品清掃した後に塗布します。また錆び防止の為、電極や端子も同様です。結構忘れられ易いのがプラグの電極。挿しっぱなしの上にエンジンの熱でやられます。エンジン性能に関係する火花の飛びにも影響するので要点検箇所です。ネジ部には焼きつき防止のスレッドコンパウンド。ちなみにスレッドコンパウンドはカー用品で言う磨き粉の'コンパウンド'とは違い、研磨剤は入っていませんか...
0
READ MORE →
OLDER
↑